 |
【電波法 第五章 第一節 第五十八条】
実験無線局及びアマチュア無線局の行う通信には暗語を使用してはならない。 |
|
※ 暗語【あんご】 : 通信の内容が第三者に漏れないように、当事者間であらかじめ定めた上で使われる用語。 |
俗語と暗語は明確に区別が出来ない所もあり、オーバーラップしている部分もある為に下記に示した内容については
俗語に近いものもあります。
但し、一般には使われない語句としては暗語の域に入るものと思われます。 |
|
|
− あ行 − |
■ あおたん ・・・・・ 青信号の事。
■ あかたん ・・・・・ 赤信号の事。
■ あかだま ・・・・・ 赤信号の事。
■ アデランス ・・・・・路面が凍結し滑りやすい状態の事。 (企業名、商品名を用いている。)
■ あな ・・・・・ トンネルの事。(確かに穴には違いないが・・。)
■ エックス ・・・・・ 電話に於いて電信での略号「XYL」の「X」だけを使用している。
■ えるこ ・・・・・ 女の子や彼女の事。(L子と表記するらしい。)
■ おくりこみ ・・・・・ 知り合い等が交信中に、一方的に挨拶などを割り込ませるだけの事。 |
− か行 − |
■ かめ ・・・・・ スタックしたりして車が動けなくなった状態。(甲羅の中に体を入れて動かなくなった状態に例えているらしい。)
■ キューアール ・・・・・ 「不快/気に入らない」と言うのが代表的な意味らしい。(前後の語句で意味が変わるようだ。)
■ キューアールアメリカ ・・・・・ 電話に於いて電信での略号「QRA」の「A」だけを語呂合わせ用語にしている。
■ キューアールマイク ・・・・・ 電話に於いて電信での略号「QRM」の「M」だけをフォネティックコードにしている。
■ キューエスベイカー ・・・・・ 電話に於いて電信での略号「QSB」の「B」だけを語呂合わせ用語にしている。
■ キューティーヘンリー ・・・・・ 電話に於いて電信での略号「QTH」の「H」だけを語呂合わせ用語にしている。
■ きょうせいはんこ ・・・・・ 信号や交通整理などで停止を余儀なくされた状態。
■ きょうせいはんこてい ・・・・・ 信号や交通整理などで停止を余儀なくされた状態。
■ ゴルフナンバー ・・・・・ JCGコードの事らしい。末尾の「G」だけを発している。しかもフォネティックコードにして。 |
− さ行 − |
■ しろくろパンダ ・・・・・ パトカーの事。(白と黒のツートンカラーから来ているらしい。) |
− た行 − |
■ だいかんしょ ・・・・・ 交通などの取り締まり現場の事らしい。
■ チャーリーナンバー ・・・・・ JCCコードの事らしい。末尾の「C」だけを発している。しかもフォネティックコードにして。 |
− な行 − |
− は行 − |
■ はんこ ・・・・・ 停車中の事らしい。(半固定の短縮形らしい。)
■ パンダ ・・・・・ パトカーの事。(白と黒のツートンカラーから来ているらしい。)
■ プラス ・・・・・ 荷物を積み込む事。(増えて行く様子から来ているらしい。)
■ フレンド局 ・・・・・ 友達や仲間のアマチュア局の事の様である。
■ ペコかける ・・・・・ ノロノロと走る事。(牛歩のようにゆっくり動くところから来ているらしい。) |
− ま行 − |
■ マイナス ・・・・・ 荷物を下ろす事。(減っていく様子から来ているらしい。)
■ まもちゃく ・・・・・ まもなく到着する事。(「まもなくとうちゃく」の短縮形。) |
− や行 − |
■ やみ ・・・・・ 分からない事。(闇の中では暗くて見えない事から来ているらしい。)
■ やみやみ ・・・・・ 分からない事。(闇の中では暗くて見えない事から来ているらしい。)
■ やみんこ ・・・・・ 分からない事。(闇の中では暗くて見えない事から来ているらしい。) |
− ら行 − |
■ ろっぴゃく ・・・・・ 電話の事らしい。(インピーダンスが600オームだからと言っているが、黒電話(600型)かららしい。) |
− わ行 − |