|  1.もう一局居ますので・・・ | 
          
          
             | 
             144MHz帯で多いのですが、交信中に「もう一局居りますので、ごサービスお願いします。」と言う要求。 
      これは交信中に交信相手が別の局を割り込ませると言う行為ですね。 
            入ってくる局から言えば「ラッキー!」と言う事になるだろうが、純粋に順番待ちをしている方々に対してとても失礼な行為である事には間違いがない。 
            交信の中のテクニックと言う方も居りますが、これはテクニックではなく単に割り込みでしかなく、テクニックと勘違いしているだけしか過ぎない。 
      しかも「ごサービス」って何? 
      「サービス」にしても意味が違うでしょう。 
      代表的な意味としては、奉仕、公務、尽力、貢献、便宜などがありますが、アマチュア無線は奉仕なの?公務なの? | 
             | 
          
          
             | 
            
      
        
          
            | ※ 「ごサービス」って日本語? : | 
            SERVICE を敬語化し「御SERVICE」と言いたいのだろうか? 
            貴方何処の国の人? | 
           
        
       
       | 
             | 
          
          
             | 
            ※ 「変な言葉」と言うコーナーがあります。 | 
             | 
          
          
            |  2.地域指定しているんですよ | 
          
          
             | 
             申請に地域指定のあるアワードを目指すに当たり、地域を指定して「CQ」を発しているのに、発信者の地域が欲しいとか丁度開催中のローカルコンテストの 
            ポイント欲しさに指定外の地域から呼んでくる。これはマナーの問題ですね。 
            目的の地域に在する方がせっかく応答しているかも知れないのに、信号強度の強い方が勝ってしまう為に応答しているのに気付かないかも知れない。 
            コンテストに於いても「何のコンテストですか?」、「どうやれば良いのですか?」とか「リグは何を使っていますか?」、「アンテナは何を使っていますか?」等と 
            長々と聞かれると嫌でしょう。それと同じ気分ですよ。 
            地域指定と知りながら指定地域外から呼んでくる。これこそ自分本位以外の何者でも無いでしょう。 | 
             | 
          
          
            |  3.話が長い | 
          
          
             | 
             何かわかりませんが、妙に話好きの方が結構居られるみたいで、それ自体は別に問題は無いのですが、こちらが移動しての地域運用を行っている時や、 
            車での移動中に長々と喋られるのにはウンザリします。 
      地域運用の場合は出来るだけ沢山の方に、その地域との交信提供を目的としており、1人の方に長々時間を掛けたくないのです。 
      車での移動も同じ様な事が言え、目的地に到着した事を伝えても長々と引っ張られたりしましす。 
      地域運用においては、コンディションが変化したりすることもよくあり、交信出来なくなることもよく発生してしまいます。 
      話好きなのは結構なのですが、相手の状況をよくふまえて欲しいものです。 
      ハッキリ言って、長々と喋られるのは迷惑です。 
      アマチュアコードの「通信は簡潔に」を遵守してくれ。 | 
             | 
          
          
            |  4.QSLカードの不備 | 
          
          
             | 
             QSLカードの不備を知りながら発送する人や、略して記載していることが不備になっている事を知らない人が見受けられます。 
      QSLカード自体を単なる記念と考えて居りましたなら、それは間違いですので注意して欲しいものです。 
      何故なら、QSLカードは交信した事実を証明する証明書なのです。 
      この証明により、数々のアワード(賞)を申請できるものなのです。 
      では、ここでQSLカードの不備事項を紹介しましょう。 | 
             | 
          
          
             | 
            
      
        
          
              | 
             | 
                  @ 「To Radio」の欄に名前を記載している。 
              ここは相手のコールサインが入るのが正しい。 
              移動局であれば JI7DPI/7 の様に移動エリアが入る。 
                   
                   
            A 時刻の欄に「?」を記載している。 
                    恐らく記憶だけで書いたものなので、時間が不明となったものと思われる。 
             
            B 日付、時間、周波数の記載がない。 
              受信リポートと電波形式だけ分かる? 不思議だ? 
             
             
            C 周波数と電波形式が合致しない。 
                    29MHzならばFMであり、SSBならば28MHzとなるのが正しい。 
                   
                   
            D アマチュアバンドには無い周波数。 
              この周波数で交信した覚えは無いですし使えません。 
              しかも「周波数」ではなく「数波数」とは。・・・ 
             
            E 交信年及び時間と周波数の記載がない。 | 
                 
        
       
       | 
             | 
          
          
             | 
            上記@以外のカードは成立せず効力がありません。 よくもぬけぬけと送って来たものだと呆れかえってしまいます。 | 
             | 
          
          
            |  5.自分のコールサインだけ? | 
          
          
             | 
             これも時々遭遇するのですが、144MHz帯や430MHz帯でCQを発信したのに対し、コールサインだけを直後に送出する人が居るが、これって何? 
            CQに応えているつもりなの? 
      単にコールサインだけを言われても、こちらとしてはCQに応えてくれているのか解りません。 
            HF帯で、コールサインだけの送出と言うケースは良く見受けられますし、自身この様な方法を取る事もありますが、変化しやすいコンディションの中であり、 
            パイルアップに対する自己アピールの一つでしょう。 
            しかし、144MHz帯や430MHz帯のしかもFMで、更に地方では一度に多数に呼ばれることは希と言うのに、何故に自分のコールサインだけ送出するの 
            ですかね。 
            HF帯での方法を真似ているだろうか? 
      誰を呼んでいるのか不明確でハッキリしない自局コールサインだけの送出。 
      144MHz帯や430MHz帯で地域的には珍しい一度に複数に呼ばれる時以外、無視することにします。 | 
             | 
          
          
            |  6.君達、長々とお喋りするな! | 
          
          
             | 
             特別局のオペレーターとして配慮の足りない方が居りますね。 
            どう言う事かと言えば、特別局を運用している中で、知り合いが応答して来た時等に見受けられる行為ですが、世間話の様に長々と喋っている事があり、 
            その間は特別局を運用している事を忘れているのでは無いか!? 
      コンディションはいつも安定している訳でもなく、次の順番を待っている方々もあろうに。 
      このように長々とお喋りする様な方は、特別局のオペレーターとして不的確です。 
      お喋りしたいのなら、特別局の運用から離れて、個人と個人とで行って貰いたいものです。 | 
             | 
          
          
            |  7.お待ちしてます | 
          
          
             | 
             VHF帯やUHF帯で「CQ」を発信した後、移動する周波数を指定して「お待ちしてます」と付け加える。 
      で、指定した周波数に合わせてみても「・・・・・」。(シーンとしている状態) 
      誰かが呼んでみると応答してくる。  本当にただ待っているだけなんですね。 | 
             | 
          
          
            |  8.失礼な行為 | 
          
          
             | 
             144MHz帯でのCQ発信の直後に間髪を入れないタイミングで個人が個人を呼び出しする。 
      CQの発信を認識していないわけが無いのにこの行為を行う。 
      とても偶然とは思えないタイミングあり、まるで呼び出す為のきっかけを待っていたように思えてならない。 
      これはCQ発信者を邪魔しているとしか言いようがない。 
            何故なら、CQ発信に対して間髪入れずに応えると言うことは極めて希なのであり、CQ発信に対して応答しようとするタイミングを奪っている事なのである。 
      しかも偶然な出来事ではなく、特定の個人と個人との呼び出しがよく見受けられる。 
      これは失礼な行為としか言いようがない。 
      はたまた嫌がらせの行為のだろうか? | 
             | 
          
          
            |  9.なんのコンテストですか? | 
          
          
             | 
             コンテスト中に応答してくれた方の中に「なんのコンテストですか?」、「どうやるんですか?」、「何局やりました?」等と聞いてくる方が居りますが、 
            コンテストは競技です。 
            如何に多くの局と交信しポイントとするかでコンテスターは四苦八苦している中、時間を割いて説明してやらなければならず、同じコンテスターが応答待ちを 
            しているやかも知れないと言う状況では大変なロスとなってしまう。 
            前もってコンテスターのやりとりを聞いていればコンテストのやり方の概要はつかめるはずなのだが、いきなりコンテスターを呼びに入る次第でマナーに 
            問題がある。 
            コンテストの方法を聞くのならまだしも、「何局やりました?」、「何処から出ていますか?」、「リグは何ですか?」、「アンテナは何ですか?」等と不要な事まで 
            聞いてくる。 
      全く持ってマナーが悪い。 
      コンテストの内容・方法が解らないのなら呼び出しをしないで貰いたい。 
      第一「CQコンテスト」とコンテストであることを発信しているのだから。 | 
             | 
          
          
            | 10.割り込みブレイク | 
          
          
             | 
             移動運用となると比較的交信局数も増えるのですが、その中で交信相手が自分の運用場所を交えての交信を行った後でブレイクを入れてくる人がいます。 
      目的は何かと思えば、交信してくれた相手の運用場所の地域が欲しいので交信させてくれと言うことである。 
            特にパイルアップにもなっていないので、交信相手の同意がある場合は認めるのですが、その後も応答してくれた方のとの交信が無いとなると何度でも 
            ブレイクを入れて同様の交信を行おうとする。 
      全く失礼な行為であり、緊急性の微塵も無いプレイクの乱用。 
      結果的にCQを出して運用しているのを横から割り込んでくる行為であり、マナーの全くない行為である。 
      今後は「緊急ですか?」と尋ねて緊急性が無いと判断出来る場合は全て断ります。 
      せっかく交信してくれている相手、順番待ちで待機している方々にとって失礼な行為でにしかない。 
            「ブレイク」と入って来た場合は無視する訳にはいかないので、その点を利用乱用し「棚からぼた餅」や「濡れ手に粟」と言う表現のやり方を取っているただの 
            ふとどき者の割り込み行為でしかない。 | 
             | 
          
          
            | 11.パイルアップでの交信か? | 
          
          
             | 
             HF帯ではパイルアップとなる機会は多いですが、その中でやっと順番が回ってきたのに喜んでいるのか長々喋る人が居る。 
      しかもスローテンポな喋り方である人も中には居り、全く他の人の事を考えていない様に思える。 
      パイルアップアップ状態なのだから、他にも順番待ちをしている人達も居ることは認識出来るはずである。 
      例え普段からスローテンポの喋り方であっても、この時は努力してテンポを上げることをすべきである。 
      HF帯のコンディションは変化しやすい。 
      一人が長々喋っていることで交信出来なくなる人も居るだろう。 
            自分が交信できたからホッとするのなら判らないでもないが、順番待ちをしている多くの人達の中から幸運にも自分に順番が回って来ただけと思って欲しい。 
      他にも順番待ちをしている人達が多いのだから。 | 
             | 
          
          
            | 12.呼ばれている状況を考えない | 
          
          
             | 
             HF帯、しかもローバンドの7MHzで良く遭遇するけれども、CQを出してそれに応答してくる複数の局の中に知り合い等が居るとラグチューになってしまい、 
            結構な時間を使う。 
            自分が初めて交信する局などについては、割とコンパクトな交信や型に填った交信を行う様だが、何度も交信したりして知っている局の場合は、複数の局に 
            呼ばれているのを無視しているのかそれとも無頓着なのか2〜3倍、或いはそれ以上の時間を費やす。 
      ならばCQを出して不特定多数に応答を求めるのをせずに、特定の局を呼んで交信すればよい。 
            時間を掛けたラグチューをしている間待たされている人達にとっては、あまり良い気はしないはずであるし、コンディションもいつも安定している訳ではない。 
      それに7MHzはバンド幅が狭い為に、良く混信をしている。 
      待っている局にとっては出来る限りコンディションが悪くならないうちに交信したいはずである。 
      それなのに長々と喋っているCQ発呼局は、我関せずなのか喋りを止めないと言う事が多い。 
            喋っている知り合いだけの信号が極端に強く、CQ時に呼んできた複数の他の局の信号がブロックされ全く認識できなかったとでも言うのだろうか? 
      呼ぶ方はタイミングも少しずらしたりして工夫もしているから、重なっている事ぐらいは認識されていると思うのだが。 
      全く自分が出したCQに対して、複数に呼ばれていると言う状況を考えていない。 
      何もラグチューする事が悪いとは言っては居ない。 
      状況を考えて対応して欲しいと言っているのである。 | 
             | 
          
          
            | 13.コンテストでの呼出周波数使用 | 
          
          
             | 
             コンテストにおいて、VHF/UHFののFM波使用時に呼出周波数(俗にメインとも言う)を使ってコンテストのCQを発呼し、移動する周波数を指定するやり方を 
            とっている人達も多い。 
            JARL主催の大きなコンテストに於いては、特に禁止事項としては上げていないが、地方支部主催のコンテスト等では禁止事項として明確に記載されている 
            コンテストも昨今増えてきている。 
      規約の中に禁止事項として載っていないとしても、これはマナーとして呼出周波数でのコンテスト呼出は止めた方が良い。 
      何故ならば、呼出周波数として指定されている周波数は、コンテストの呼出し周波数として指定されている訳でもなく、第一にコンテストの方法には、 
            呼出周波数を使って云々と言う様な文言は一切載っていない。 
            更には、コンテストに参加する人だけが使用する訳ではなく、コンテストとは関係のない人達も使用するし、多くの場合呼出周波数は非常通信周波数とも 
            なっている為に、出来る限り空けておく必要性もある。 
            「ちょっとの時間ぐらい」と思うかも知れないが、コンテストに参加している多くの人がこの様に考えたならば、その人にとってはチョットの時間かも知れないが、 
            呼出周波数にとっては長い時間となってしまい、コンテストだけで占有してしまうと言う事態にも為り兼ねない。 
      禁止事項としても載っていないのだから使っても良いと判断するのは解るが、マナーとして使用は止めるべきである。 | 
             | 
          
          
             | 
            ※ 「拡大版」で更に取り上げています。 | 
             |